豆知識

内科 胃腸 成人病 小児 その他
熱が出たときのケアー 嘔吐・下痢のときにふさわしい食事

高血圧はなぜ治療が必要か

児の薬の飲ませ方 睡眠薬について

咳が出たときのケアー

下痢について 新しい高血圧治療のガイドライン こどもの夏かぜ 痴呆症の症状を調べる
抗生剤の飲み方 便秘について 動脈硬化について 夜尿症とは? 花粉症について
解熱剤について 便秘の対策 標準体重と肥満   慢性頭痛の特徴
かぜ症候群

ヘリコバクター・ピロリについて

動脈硬化を招く高脂血症の脂肪   片頭痛を誘発させる食品
風邪の時の日常生活での注意    

高脂血症の分類

  めまいの分類

インフルエンザについて

  高脂血症について   かゆみ?
新型インフルエンザ(鳥インフルエンザ)H5N1   なぜ高脂結晶は怖いのか   爪白癬について
貧血について  

女性の年齢とコレステロール

   
溶連菌感染症とは   糖尿病について     
    糖尿病の飲み薬の種類     
   

痛風について

   
    運動療法について    


★熱が出たときのケアー

1. 真っ青な顔をして震えているときは、温めましょう。熱が上がり始めるときは大人でも寒気がします。寒くて震えているようなら布団をかけたり、室温を上げて温めましょう

2. 真っ赤な顔の時は、室温は低めにしましょう。熱があがりきると暑くて顔が真っ赤になるものです。服を一枚脱ぎ布団は薄めにするなどして熱を外に逃がしましょう。

3. こまめに汗を拭き着替えましょう。汗が冷えたままだと体が冷えてしまいます。 

4. 熱があると、のどが渇くので水分補給はこまめにしましょう。発熱すると汗もかくし、子供やお年よりは脱水になりやすいものです。麦茶やイオン飲料を飲みましょう。

5. わきの下、足の付け根を冷やして熱を下げましょう。大きな血管が通っている所はアイスノンなどをタオルでくるんで冷やしてあげると熱を下げることが出来ます。おでこを冷やしても熱を下げる効果はあまりありませんが、本人が気持ちよさそうならば冷やしてOKです。



咳が出るときのケアー

1. 部屋の湿度を上げる。
空気が乾燥していると、咳が出やすく痰が切れにくいので加湿器を使ったり、濡れタオルを室内に干すなどして湿度を上げましょう。(部屋の快適湿度は40〜65%です。)

2. 部屋の空気をきれいに保つ。
汚れた空気も咳の原因、室内でのタバコは厳禁です。暖房中はどうしても換気が少なくなりがちです。定期的に窓を開けて換気しましょう。

3. 水分を多く取り、のどを湿らせる。
痰がからまったり、のどがイガイガするときは、少し水分をとってのどを湿らせるといいでしょう。

4. 食事はのど越しのよいものを。
パンやおせんべいなどカサカサしたものはのどを刺激します。咳が出るときは、水分が多く、のどをツルンと通るものがよいです。

5. 赤ちゃんはだっこして。
赤ちゃんや小さい子供が咳き込んだ時は、ママは子供を立て抱きにしてください。上体を起こした方が咳が出やすくなって楽です。また背中をトントンしてあげると痰も切れやすくなります。


★抗生剤の飲み方
  
抗生剤を飲んだ時、薬が腸で吸収されて効き目が出てくるのは、1時間くらいたってからです。その時効き目はピークになり、それから排泄されていくので、2時間後くらいで効き目は半減し徐々に効き目が弱くなります。そこで薬の効果を持続させるために何時間後かにまた追加して飲む必要があります。ただ、細菌が増えて勢いを増すまで時間がかかるので、薬の効き目がゼロになる前に飲まなければいけないという訳ではありません。
また、薬によってはきき目の持続する時間が長いものと短いものがあり、抗生剤は、一日一回〜三回飲むように指示されていることが多いはずです。一日三回飲む薬より二回飲む薬の方が効果が長く続く薬です。

薬はきちんと飲みきり、途中で止めないで下さい
抗生剤が効いて、ある程度細菌の力が弱くなったり数が減ったりすると熱が下がり、発疹が消えるなど症状がかるくなります。しかし細菌が完全に死んだとは限りません。
抗生剤を使う時は、細菌性腸炎なら5日、溶連菌感染症なら10日、というように症状が消えても一定の期間飲み続ける必要があります。マイコプラズマの感染なら、2週間は飲まなくてはなりません。症状が軽くならず、効いているとは思えないとき長期間飲み続けるのはもちろん誤った使い方です。抗生剤は普通、3〜4日分ずつ処方されます。薬がなくなる頃症状が改善されない時は、再度受診して下さい。

副作用?
抗生剤の副作用で最も多いのは下痢です。 抗生剤はいつも腸の中にいて、腸の吸収を助けている善玉の細菌もやっつけてしまうので、腸内細菌叢(善玉の細菌の集落)のバランスが崩れて下痢が起こります。薬を止めてしばらくすると、自然に治るので心配要りません。また発疹がでることがあります。これも薬を飲むのを止めると治ります。発疹がひどい時は、薬を替えます。


★解熱剤について

解熱剤は熱の原因そのものを取り除いているわけではなく、一時的に熱を下げ、病気との休戦タイムを作るのです。眠ったり、食べたりして回復させるためと考えてください。
だから数時間後にまた熱が上がるのは当然のこと、病気が悪くなったわけではありません。解熱剤は少なくとも3〜4時間は間をあけて使用してください。当院で使用している解熱剤は、インフルエンザ流行時にも一番安全だと考えられているアセトアミノフェンを使用しています。薬の名前はカロナール、ピリナジン、アルピニー座薬を使用しています。インフルエンザ脳炎による死亡率を上げるといわれるボルタレンは使用しないで下さい。

★小児の薬の飲ませ方
@ 指で(粉薬)  歯の生えていない新生児向け
粉薬を少量(多くの薬は1gに対して4〜5滴)の水またはぬるま湯、シロップに溶かした後、ペースト状・だんご状に練りますこれを指先にのせ、味のわかりにくい頬の内側や上あごなどの奥の方に塗ります。その後すぐ、水やぬるま湯などを飲ませて流し込みます。
A 哺乳瓶(水剤・粉薬) 
少量の水やぬるま湯に粉薬やシロップを乳首にいれて吸引させ、乳首に薬が残らないように水やぬるま湯を追加して飲ませます。
B スポイト (水剤・粉薬)
気をつけながら口の脇から頬の内側に少量ずつたらして飲ませます。
C スプーン (水剤・粉薬)  離乳食を食べ始めスプーンに慣れてきた乳幼児向け
スプーンの上で粉薬などを水またはぬるま湯にといて少しずつ与えます。その後すぐ口直しに水やぬるま湯、ジュースなどを飲ませます。最初に多めの水でといてしまうと、飲み終わる前に苦味が出たり、量が多くて飲みきれなかったりして薬を飲み残す原因になるので注意が必要です。

当院で処方する薬と味のめやす

     セフゾン バナン フロッモクス クラリシッド ユナシン
-
牛乳
お茶 - 溶けにくい - -
アイスクリーム - -
ヨーグルト -
リンゴジュース - -
オレンジジュース
ピーチジュース -

◎服用しやすい  ○服用可能   △味に変化(苦味)
一般にジュースは酸性のものが多く、一緒に飲むと苦味が生じます。その他、ヨーグルト、乳酸飲料、スポーツ飲料なども酸性です。

★かぜ症候群
「ハーックション かぜかな?」体調が変化すると、先ずかぜを疑うほど、かぜは私達にとって身近な病気。一年間に一人当たり5〜6回はかぜにかかっていると言われます。
T かぜをひくのは、どうして?
@寒さ・暑さなどの温度変化
Aウイルス
B睡眠
C栄養
四つのファクターが互いに絡み合って起こります。例えば、睡眠不足に寒さが重なり、ウイルスに感染して発症するといった具合です。かぜのウイルスには色々な種類と多くの型があります。一回かぜにかかって免疫ができても、また繰り返してかかるのはそのためです。毎年冬になると話題のインフルエンザ○○型はウイルスの種類と型を指しています。

II さまざまな症状の原因は?
鼻水・せき・のどの痛みなど、かぜのさまざまな症状は、呼吸器のどこにウイルスが感染しているかに関係しています。
@鼻の粘膜でウイルスが増殖→くしゃみ・鼻水・鼻ずまり
Aのどの粘膜の炎症→のどの痛み
B下気道の感染→声枯れ・呼吸困難
C気管・気管支・肺の炎症→せき・痰
Dウイルスに対する全身反応→発熱・全身のだるい感じ・食欲不振

V かぜは、万病の元?
かぜが引き金となって余病が起こると、特に高齢者や乳幼児。慢性疾患がある人にとっては、重大な結果を招く場合があります。 かぜの合併症は、肺炎・ライ症候群・多発神経炎・髄膜炎・筋炎・心不全などのほか、腎炎や糖尿病など持病の悪化。まずはかぜの治療を第一に、合併症にもすばやい対応を


風邪の時の日常生活での注意

1. 休む 無理に寝ろとは言いませんが、家でのんびり、ごろり、としているのが一番のクスリです。
 

2. 保温 厚着をしたり、こたつにもぐリこんだりする必要はありませんが、寒くない程度の暖房、暑すぎない程度の冷房をしましょう。
 
3. 食事 食欲はなくて当たり前、くらいに考えてください。 子供の場合は好きなもので消化のよいものを与えてください。  水分は充分に取るようにl心がけてください。

4. 入浴 熱がなければお風呂にはいるのは構いません。疲れないように気をつけてお風呂でサッパリしてください。

5. 刺激物 アルコール タバコ 香辛料は避けること。

6. マスクをすること マスクはウイルスを含んだ飛沫の吸入や飛び散るのを防ぎます。

7. うがいと手洗い 外出から帰ったら付着したウイルスを洗い流します

★インフルエンザについて

インフルエンザと風邪の違い
普通の風邪では鼻水や鼻ずまりの症状が強く現れますが、インフルエンザでは、突然高い熱が出て始まるのが、特徴です。
最初の1〜2日で38〜39度にも達し、頭痛、腰痛、筋肉痛、関節痛、全身の倦怠感などを伴います。
通常のかぜ(普通感冒)のウイルスの感染様式は(風邪ウイルスの中でも最も多いライノウイルスの場合)特に手から手による接触感染の頻度が高いと言われています。それに対して、インフルエンザウイルスは患者のくしゃみや咳、痰などで吐き出される微粒子(飛沫)を介して感染する飛沫感染です。
飛沫感染・・・くしゃみや咳に含まれるウイルスは通常1〜2m飛ぶといわれています。そのウイルスがそのまま人の呼吸器に吸い込まれます。

インフルエンザの予防とワクチン
インフルエンザウイルスはくしゃみや咳、会話の際などに飛び散って広がり、これを吸い込むと感染しますので、人ごみを避け、手洗いやうがいを励行してウイルスから身を守ることが大切です。そのうえでインフルエンザの予防接種を受けておくことがより積極的な予防手段となります。

インフルエンザの診断と治療
診断方法 鼻またはのどをこするだけで15分ほどでわかります。
新しい治療は? ワクチンによって発症が回避できればよいのですが、発症した場合は今までは解熱剤など対症的な治療法しかありませんでした。しかし、現在はインフルエンザの増殖を阻害する抗インフルエンザ薬の登場により原因療法が可能になり今年からは小児にも、使用できるようになりました。しかしこの薬は早期に内服することが重要で、発症後48時間以内に内服しないとなりません。この薬を飲むことにより投与二日後には解熱し、咳は残るものの喉の痛みや疲労感も三日のうちには改善します。
インフルエンザの時の解熱剤 病気の時に熱が出るのは、体の中の防衛反応のひとつで、それによって病原菌をやっつけようとしているのです。強い解熱剤はこの防御反応を低下させ、逆に病気が治るのに時間がかかってしまうマイナス面があります。サリチル酸系(アスピリン)はインフルエンザや水痘(水疱瘡)の時に使うとライ症候群という恐ろしい病気や脳炎を起こす心配があるので今は解熱剤としては使われていません。現在は効き目の緩やかなアセトアミノフェン(カロナール、アルピニ―、ビリナジン、アトミフェン)が使われます。解熱剤を使っても病気の勢いが強い時は必ずしも熱が下がるわけではありません。解熱剤を使ったからといって一気に平熱まで下がるのではなく、ぐっすり眠れたり、喉越しのよいものが食べられたり、赤ちゃんなら、おっぱいやミルクが飲める程度になれば良いと考えましょう。
とにかく外出から帰ってきたら手洗い、うがいを必ずしましょう

   溶連菌感染症とは  
溶連菌という細菌がのどに感染して、喉の痛み、熱、体や手足に発疹(しょう紅熱)などがでます。舌はイチゴのようになります。4〜6歳頃が最も多くかかります。

原因菌 A群B群溶連菌による感染症で、50種類以上の型に分類されます。
感染経路 咽頭炎やしょう紅熱は飛沫感染です。汚染された食品を通じて咽頭炎を起こす事があります。
潜伏期間 咽頭炎は2〜3日です。
症状 喉の痛み(上気道炎症状)の後、突然悪寒を伴って発熱し、強い喉の痛み、頭痛、吐き気を訴えます。2日目に細かい赤い発疹が出現します。発疹は短時間で全身に広がり、時には一面赤くなります。発疹はかゆみがあります。発疹は首、わきの下、側胸、わき腹などに目立ちます。顔も一面赤くなりますが、口の周りだけできず白っぽく見えます。3日目ごろイチゴ舌が出現します。 1週間後に皮膚がぱらぱらむける(落屑)ことがあります。
合併症 急性腎炎、リュウマチ熱、関節炎、心臓炎
診断 抗原試験 喉をこすって5〜10分で診断できます。
抗体検査 血液の検査で調べます。
治療 完全に治すためと、合併症予防の為に抗菌剤を10〜14日間内服してください。また服用ごと2〜3週間後の検尿検査が必要です。

注意!喉の痛みがなくなり、熱がひいたといってすぐに薬をやめてしまうと、溶連菌が再び活動してしまい、後から腎炎やリュウマチ熱になることがあります。症状が良くなったからといって、途中で薬をやめない事。

 ★こどもの夏かぜ

夏は暑さで体力が落ちている上に、クーラーをかけっぱなしにしたり、寝冷えをしたりして、夏かぜにかかりやすくなるので注意が必要です。症状は咳、鼻水、発熱、のどの痛み、下痢、腹痛、発疹です。

  咽喉結膜炎 ヘルパンギーナ 手足口病
特徴 プールを介して爆発的に流行することがありプール熱とも言われている。
感染力が強いので、タオルや洗面器は別にしましょう。
ウィルスの感染力が強く毎年夏になると流行します。
高熱とのどの水泡が特徴です。
病名の通り、手、足、口に水泡が出来ます。感染力が強いので感染しているお友達といるとほとんどの場合移ってしまいます。
流行時期 7月〜8月 6月〜8月 4月〜9月
好発年齢 3歳〜6歳 1歳〜4歳 1歳〜5歳
原因ウィルス アデノウィルス コクサッキーウィルス エンテロウィルス
経過 @39℃前後の高熱が3〜5日ぐらい続きのどの痛みが強く真っ赤になります。
A眼は充血し真っ赤になり、目の痛みやまぶしさを訴えます。また涙や目やにが出ます。
B腹痛や下痢を伴うこともありますが、発症から1週間程度で回復します。
@突然38℃〜40℃の発熱と共にのどチンこの近くに周囲が赤い小さな水泡や潰瘍が出来ます。
A喉の痛みが強くつばも飲み込めないほどです。不機嫌で食欲もなくなってきます。
B3日前後で熱が下がり発症から1週間ほどで回復します。
@手のひら、足のうら、膝、肘・口などに米粒大の水泡が出来ます。
A口の水泡は破れて潰瘍になりしみて痛いため食欲が落ち、不機嫌になります。
B熱は出ても微熱程度で下痢や嘔吐を伴うこともあります。発症から1週間前後で回復します。

夏かぜの予防法
うがいと手洗いの習慣を!! 外から帰ったら必ずうがいと手洗いをしましょう
部屋を冷やしすぎない 室温が低くなり過ぎないように注意 適温は26℃前後
寝冷えに注意!! 汗をよく吸い取る木綿のパジャマやタオルケットを使いましょう
規則正しい生活を!!バランスのよい食事、充分な睡眠、適度な運動が大切です

夜尿症とは?
5歳を過ぎても睡眠中に布団の中で無意識におもらししてしまう行為を夜尿症と呼んでいます。夜尿症のこどもの割合は、小学校高学年でも5〜10%ほどいるといわれています。
@ 原因
膀胱は尿をためる袋ですが、ためられる尿の最大量が決まっています。それを超える尿が作られ、夜中のある時点で膀胱が満タンになると、膀胱が収縮して尿が全部出てしまいます。
A 夜尿症が起こるしくみ
・膀胱の大きさは普通で尿が大量に作られた場合(多尿方夜尿症)
・膀胱が異常に小さい場合(膀胱容量低下型夜尿症)
夜間の尿量を減らす抗利尿ホルモンの分泌低下や、膀胱を伸び縮みさせる自律神経の調整不良などが原因となって夜尿症は起こります。 両親のしつけやお子さんの性格は悪化要因になる場合もありますが、直接の発症原因ではありません。
B 治療
中心は生活指導で、薬は生活指導で足りない部分を補う為のものです。最近点鼻薬の治療薬が発売されました。治療の原則は焦らず・怒らず・起こさずです。 夜中にお子さんを無理に起こしてトイレに連れて行く方が多いのですが、夜中に無意識に排尿することが習慣化するため絶対に避けましょう。 膀胱の容量を大きくするがまん尿訓練も有効です。
C 家庭で出来る主な夜尿症対策
1)夜中に起こさない
2)焦らない
3)しからない
4)規則正しい生活を送る。朝食を抜いたり夜更かししない。
5)夕食後、水は飲まない
6)塩からいものをひかえる
7)おむつはさせない。布団は防水シーツなどで保護する。
8)がまん尿訓練をさせる
9)就寝前の入浴や電気毛布の使用など、寒さ対策をする

嘔吐・下痢のときにふさわしい食事

@嘔吐の時
水分は我慢せず、できるだけ取るようにしましょう。赤ちゃんには最初はおちょこ一杯程度の少量から増やしましょう。(野菜スープ・果汁・麦茶・スポーツドリンク)

A下痢の時
下痢を起こした場合、その発生の原因となったものをすべて排出し、腸管内を空にすることが先決です。ですから食事は控えた方がよいです。ただし、水分補給は充分にするようにしましょう。重湯からおかゆに次第に固くしていきます。また、食事療法は、BRAY(Banana Rice Apple Toast)を中心にし、乳酸菌製剤を内服してください。
控えたい食品 アルコール 冷たいもの 牛乳 乳製品 食物繊維の多い食品 豆類 イモ類 刺激物(コーヒー  コーラ  ニンニク たまねぎ とうがらし)

家庭で作る電解質液
塩     2g
白糖  40g
水  1000ml
オレンジの絞り汁でKの補充と香りをつけます。

★下痢について

下痢の原因 

1. 吸収障害: 水分は腸の粘膜から吸収されますが、腸に送られた内容物によっては、水分の吸収が妨げられてしまい下痢が起こります。

2. 分泌亢進: 腸粘膜の炎症や細菌性の毒素により腸管壁から電解質や、水分が過剰に分泌されてしまいます。

3. 運動障害: 腸管は便を送り出すために運動をしていますが、精神的なストレスなどがあるとこの運動が激しくなり、腸粘膜の水分吸収が妨げられてしまいます。

★便秘について
便秘とは、実は3日以上排便がない状態で不快な症状があり、日常生活に支障がある場合を便秘と呼びます。女性には便秘はつきもの。これは男性より腹筋が弱いことも一因。そのほか、排便を我慢しがちであったりダイエットにいそしんだりなど。生理や妊娠に関係するホルモンが腸の働きを悪くするなども原因となっています。
快便生活の食事のポイント 
@規則正しく食べること  規則食べてこその規則正しい排便です。特に朝食は必ずとりたいもの。胃に食べ物が入ると腸が刺激されて動き出しスムースな排便につながります。

A水分を充分に  日中、忙しさにかまけて水分不足とならないようにお茶などを忘れないように。また朝、起きがけにコップ一杯の冷水を飲むことをお勧めします。腸を刺激し、排便への合図になります。

B食物繊維が決め手です。食物繊維は水分を吸収して便をやわらかくし、便の量を増やしてくれます。

C適量の油をお忘れなく  油は腸の中で潤滑油となり、便を出やすくしてくれます。ダイエットの為の油抜きの食事が便秘につながっていることがあります。 適量の油をお忘れなく!

D酸味や香辛料で腸に刺激を  酸味のある食品、香辛料を使った食品も腸に刺激を与え、排便に効果的です。また適量のアルコールは腸の刺激になり、便通をよくしてくれます。ただしビール小びん1本程度が適当です。

E例えば
メインディッシュ・・・野菜やおからを加えたハンバーグ こんにゃくと野菜の煮物  野菜たっぷりのシチュウ
必ず野菜や海藻類を・・・野菜はサラダで食べるより火を通して調理した方がかさが減り、たくさん食べることが出来ます。切干大根  昆布やひじきの煮物  野菜のスープ  ごぼうの天ぷら  裏ごさないかぼちゃのスープ  ほうれん草のクリーム煮
主食は白米より繊維の多い穀類を・・・オートミール  そば  七分づきこめ  全粒粉のパン  ライ麦パン
豆類 イモ類を忘れずに・・・サツマイモとりんごの重ね煮  ゆであずき  ポークビーンズ  
果物も食物繊維が豊富・・・バナナ  ネーブルオレンジ  キウィフルーツ

便秘の対策

1. 食物繊維の多い食事を: 食物繊維をたくさんとるとうんちの量が増えるので腸が刺激されて便が出やすくなります。さつまいもなどのおいも、ひじき、わかめなどの海草、野菜 (煮物がいい)などがお勧めです。

2. 決まった時間にトイレにゆっくりと入る習慣をつける: 毎食後とか、子供ならお昼寝の前後など、ゆっくりトイレに入る時間を作ってあげると条件付けが出来て規則正しい習慣がつきやすいものです。

3. しっかりと体を動かすこと: とにかく体を動かすことが大事です。 子供なら外遊びやお散歩をして下さい。

4. 赤ちゃんには「の」の字マッサージや綿棒浣腸: 赤ちゃんがいきんだ時をみはからって、ママは手のひらで「の」の字をかくようにマッサージをしてあげてください。こより浣腸、綿棒浣腸も効果があります。

★睡眠薬について

睡眠薬は、不眠症の患者さんの為の薬です。就寝の直前に、寝るしたくをすっかり済ませてから服用してください。
@飲み始めると、癖になって止められなくなる?
当院で処方している睡眠薬(ベンゾシアゼビン系」)は、依存性が少ない薬です。通常やめられなくなるということはありません。しかし、やめ方にはコツがあります。睡眠薬を飲んでよく眠れるようになったからといって、突然、服用を中止すると、かえって不眠症が悪化することがあります。睡眠薬を正しくやめるには、徐々に、飲む量を減らして行くことです。量を減らしてもよく眠れるようになって、初めて薬を飲まない日をつくることが出来ます。
A睡眠薬は毎日飲むとだんだん効かなくなる?
最新型の睡眠薬は長期間のみ続けても効き目が悪くなることはありません。
B睡眠薬は飲むとボケるのでは?
ボケとは脳の病気によって知能に障害を受けることで、睡眠薬でボケることは、まったくありません。
C睡眠薬よりお酒を飲んだ方が安全なのでは?
寝酒という言葉があるように、アルコールを飲むと、眠りやすくなる人もいます。アルコールには不安を抑制したり、心を落ち着かせる作用があるからです。しかし、適量を超える飲酒は、逆に質のよい眠りを妨げます。
D睡眠薬の副作用は?
睡眠薬を飲んだ翌朝に、眠気、ふらつき、頭痛、倦怠感などの症状が出てくることがあります。薬の作用が次の日まで残るからです。

睡眠覚醒障害は現在、大きく四つに分類されます。
1. 睡眠の開始と持続の障害(不眠症)
2. 過剰睡眠障害
3. 睡眠・覚醒スケジュールの障害
4. 錯眠(夢遊症・ 夜尿症など) 
その中でも特に不眠症が問題となり、その調整の為に睡眠薬が使用されます。日本において成人の21%が不眠の訴えを持ち、男性の3.5%、女性の5.4%が睡眠剤を使用しています。
現在日本では、17種類の睡眠導入剤が処方されていますが、入眠障害には、半減期 (クスリを飲んでから血液中で薬の濃度が半分になるまでの時間)の超短時間型(半減期2〜4時間)、短時間型(半減期5〜10時間)が適応です。

主な睡眠導入剤
超短時間型・ ハルシオン  アモバン  マイスリー 
短時間型・ ロラメット  リスミー  エバミール  レンドルミン


★高血圧はなぜ治療が必要か

高血圧を放置しておくと血管が傷ついて破れたり、詰まったりしやすくなります。 その結果、命にかかわる重大な病気を起こす危険性が高まるのです。

心筋梗塞が起こります!
心臓の血管が詰まって心臓の筋肉が壊死してしまう病気です。生命の危険があります。

心不全が起こります!
心臓の筋肉が弱って血液をうまく送り出せなくなってしまう病気です。

脳卒中が起こります
脳の血管が破れて出血したり、詰まったりしてしまう病気です。生命の危険があります。

腎不全が起こります!
腎臓の細い血管がダメージを受け、血液を正常にろ過できなくなってしまう病気です。
悪化すると透析が必要になります。

140/90mmHg以上だと高血圧です。
血圧には、上の値と下の値があります。
上の値(収縮期血圧): 心臓が収縮した時の値
下の値(拡張期血圧): 心臓が拡張した時の値

新しい高血圧治療のガイドライン

対象 降圧目標値
若年・中年者         <130/85mmHg
高齢者 収縮期血圧≦140〜160mmHg(年齢を考慮)
拡張期血圧<90mmHg
糖尿病患者         <130/85mmHg
慢性腎疾患・腎不全         <130/85mmHg
        <125/75mmHg(尿蛋白≧1g/日)

上図が新しい高血圧治療の降圧目標値です。
高血圧と高脂血症は、脳卒中・心筋梗塞・狭心症の最大の原因疾患です。患者さんによっては両者を合併している人も少なくありません。塩分と脂肪の取りすぎに注意しましょう。
高血圧の予防のために: 漬物や干物は避ける。めんつゆは残す。味付けは薄味にするなど、塩分の取り過ぎに注意しましょう。毎食、主食+主采+副菜をそろえて食べましょう。
高脂血症の予防のために: 次の食品をとり過ぎないようにしましょう。
動物性脂肪(バター、ラード、脂身の多い肉など)
揚げ物料理(天麩羅、フライなど)
高脂肪の菓子(ケーキ、アイスクリーム、ポテトチップスなど)

動脈硬化について

当院で検査を受けることが出来ます。

動脈硬化とは 動脈血管壁にコレステロールなどの脂質が沈着し、血管の細胞が増殖したりして、血管が弾力を失い、硬化するとともに内腔が狭くなる(狭窄)状態です。

動脈硬化の原因: 思いあたるものは改善しましょう。 各項目の正常値を保つよう、日ごろからの心がけが大切です!

原因 正常値
高血圧 正常血圧 130/85mmHg未満
糖尿病 空腹時血糖110mg/dl未満
HbAlc5.8%未満
高脂血症 総コレステロール220mg/dl未満
中性脂肪150mg/dl未満
HDLコレステロール40mg/dl以上
LDLコレステロール140mg/dl未満
喫煙・アルコール過剰摂取 現在より半減〜禁煙
休肝日をつくる
肥満 摂取エネルギー
男性 1600kcal以下
女性 1400kcal以下
運動不足 平均歩数 
男性 9200歩
女性 8300歩
高尿酸血症(痛風) 血中尿酸値
男性 7.0mg/dl以下
女性 6.0mg/dl以下
ストレス・悩み 適度な運動や趣味で気分転換


動脈硬化がわかったら
@適正な睡眠時間
A喫煙をしない
B適正体重を維持する
C過度の飲酒をしない
D定期的に運動をする
E朝食をとる
F間食をしない

標準体重と肥満

適正体重か肥満かは、BMIを計算して判断します。
BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m
標準体重はBMIが22にあたる体重です。この体重がもっとも病気の少ない理想体重です。BMI25以上の場合が肥満と判定されます。

BMIと標準体重の計算例

身長 標準体重 肥満
180cm 71.2Kg 81.0kg以上
175cm 67.4Kg 76.6Kg
170cm 63.4Kg 72.3kg
165cm 59.9Kg 68.1kg
160cm 56.3Kg 64.0kg
155cm 52.9Kg 60.0kg
150cm 49.5Kg 56.3kg
145cm 46.3Kg 52.6kg

 内臓脂肪型肥満に注意!!
      
BMI 25以上
           
       有    無
           
      肥満   肥満ではない
       
 肥満による健康障害
         
   有      無
         
  肥満症   ウエスト周囲径男性85cm以上女性90cm以上
                             
                 有            無
                             
         腹部CT検査男女とも       肥満   
     内臓脂肪面積100平方cm以上 
                   
      有             無
                   
    肥満症           肥満
(内臓脂肪型肥満)
肥満の中でも、腹部の内臓に脂肪が蓄積する内蔵脂肪型肥満の場合、高脂血症や糖尿病を引き起こしやすくなります。高度の肥満症の場合、先ず10%体重を減らすだけで、肥満に伴う病気の多くが改善すると言われています。   

★動脈硬化を招く高脂血症の脂肪(コレステロールと中性脂肪)

  ◆動脈硬化の危険因子とは
動脈硬化を引き起こす要因には、肥満・高脂血症・糖尿病・高血圧・高尿酸血症のほか、喫煙や老化などのさまざまなものがありますが、最大の危険因子は、高脂血症です。複数の危険因子を持っているケースが多く、ひとつひとつが軽い異常でも、それらが重なると動脈硬化のリスクが極めて高くなることがわかっています。
  高脂血症の時の脂肪とは
血液中には、コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド) リン脂質、遊離脂肪酸などの脂質が含まれていますが、これらのうちコレステロールと中性脂肪が異常に増えると血液の粘度が増します。このような状態が高脂血症と呼ばれる病気にあたります。
  ◆コレステロールには2種類あります。(善玉と悪玉コレステロール)
コレステロールやトリグリセライドは、水にも油にもなじむようにリポ蛋白という形になって体内の色々な場所に運ばれます。リポ蛋白にはおもにLDLとHDLの2種類があり、LDLは細胞にコレステロールを運ぶ役目、HDLは余分なコレステロールを肝臓に運ぶ役目をしています。さまざまな調査の結果、LDLが多い人では動脈硬化が起こりやすく、逆にHDLが多い人では起こりにくいことが分かってきました。こうした事から、LDL中のコレステロールを悪玉コレステロール、HDL中のコレステロールを善玉コレステロールと呼んでいます。

  コレステロールと中性脂肪は、いずれも食物からの摂取や肝臓で合成されて供給されますが、体内での働きや動脈硬化を引き起こすしくみがそれぞれ異なっています。

   コレステロール 中性脂肪
はたらき ・ホルモンの原料
・細胞膜の構成成分
・胆汁酸の原料
・体を動かすエネルギー源
・体温を一定に保つ
・内臓を衝撃から保護する
体内での調節機構 節約する機構(リサイクル機構)がある。 運動をして燃やさない限りたまる。
動脈硬化を起こすしくみ 過剰になると・・・
リサイクル機構が裏目に出て血中濃度が高くなり、血管に直接的に障害を与える。
過剰になると・・・
HLDコレステロールを低下させる、LDLコレステロールを小型化して酸化されやすくする、血栓をできやすくするなど間接的な働きで血管に障害を与える。

@ 主にコレステロールを下げる薬
HMG−CoA還元酵素阻害剤: リピトール・リバロ・リボバス・メバロチン・ローコール
A 主に
中性脂肪を下げる薬
フィブラート系薬: ベザトールSR・リバンチル
EPA製剤: エバデール

高脂血症の分類
あなたの高脂血症は、コレステロールが高いですか?それとも中性脂肪が高いですか?WHOの公認した分類で、あなたの高脂血症を更に詳しく調べることが出来ます。 I 型からV型に分類できます。

 型   日本人に多い型       脂質
コレステロール 中性脂肪
増加するリポ蛋白
I        〜       ↑↑↑ カイロミクロン
IIa   ↑↑↑       〜  LDL
IIb   ↑↑       ↑↑ LDL VLDL
III       ↑↑       ↑↑ βーVLDL
IV    〜        ↑↑ VLDL
V        ↑       ↑↑↑ カイロミクロン VLDL 

高脂血症について
高脂血症と運動 
運動は血液中の脂肪を減少させ、肥満を解消して、高脂血症による動脈硬化の発病や悪化を予防するのに役立ちます。高脂血症の運動療法のポイントは、ある程度の時間をかけて体の中の大きな筋肉を継続的に動かすようにすることです。ゴルフを週に1回などというのはあまり効果は期待できません。日常生活の中で手軽に出来るジョギングなどが適しています。
目標運動量
@スピード:80〜100m/分 (1分間に100〜130歩)

A距離:3km/日 (1日30〜40分)  20km/週

ステップ
最初は軽い運動からはじめ、徐々に運動量を増やしていきます。

@1日10分位から開始する
A2〜3日毎に10分程度ずつ増やす
B10日〜2週間かけて一日の目標運動量に達するように行う

心拍数
120/分を超えない範囲で行います。
目安: 心拍数(拍/分)=138―年齢/2

汗をかいたら忘れずに水分の補給をしましょう
脱水状態のままいると血液が固まりやすくなり、血管に負担がかかってしまいます。

体調の悪い時は休みましょう
運動は1週間の目標量を守れば、1日置きでも効果が得られます。体調の悪い時や天気の悪い時などは休んで。他の日に少し増やすようにしましょう。

無理のないペースで毎日こつこつ長期間続けましょう

高脂血症の人の一日の飲酒量のめやす
日本酒なら1合  ウィスキーならダブルで1杯  ビールなら大瓶1本
@連日の飲酒や一度に大量の飲酒は有害です。やむを得ない状況の時は、1週間単位でコントロールして下さい。
A空腹時の飲酒はよくありません。アルコールの吸収を遅らせる為に、たんぱく質の覆い食物を少しでも食べておくこと。

 女性の年齢とコレステロール
一般に女性は男性に比べてコレステロール値が低く、動脈硬化も少ないと言われています。ところが、閉経を迎える頃からコレステロール値は急激に上昇し、動脈硬化も増加します。これは血管壁へのコレステロールの蓄積を防ぎ動脈硬化を予防する働きを持つエストロゲンの分泌が低下する為と考えられています。
総コレステロール値要注意者の比率

30〜39歳
31.4%
16.7%
40〜49歳
32.6%
31.8%
50〜59歳
33.1%
52.9%
60〜69歳
27.0%
51.5%
70〜79歳
25.1%
41.0%

更年期障害の様々な症状
不眠 いらいら 肩こり 動悸息切れ 胃腸障害(便秘 もたれなど) 腰痛 頭痛 めまい 耳鳴り 頻尿 残尿感 のぼせ 多汗 生理不順 冷え 手足のしびれ

  糖尿病について
糖尿病患者は、今日わが国で潜在患者も含めて推定で約500万人いるといわれています。まさに国民病といえましょう。糖尿病を放っておくと、目の網膜や腎臓の変化によて失明や尿毒症という怖い合併症が起こります。
@ 糖尿病の原因 糖尿病は膵臓から出るインスリンというホルモンの作用が不足をきたして起こります。病気の起こり方が研究され、糖尿病を起こしやすい素質を持った人が、適当でない環境(肥満、食べすぎ、運動不足、ストレス)や、加齢で体がたくさんインスリンを必要とした時に起こると考えられます。
A インスリン? インスリンは膵臓から分泌され、生理的に肝臓、筋肉、脂肪などの各組織において糖分の働きを調節している重要なホルモンです。このホルモンの作用不足から慢性的に血液中の糖分が高くなり、全身の血管を中心とした合併症を引き起こします。
B 糖尿病と診断されるのは? 朝食前の血糖値は正常の人は80〜109mg/dlです。
 *空腹時の血糖値(朝ごはんを食べずに血液検査を行った時の値)
 *ヘモクロビンA1C 〔HbA1C〕 血液検査で調べます。
  過去2ヶ月間の血液の中の糖分の値の平均を示す指標です。
  8%以上が続くと目が見えなくなったりする合併症が起こる率が極めてたかくなります。

C主な経口の糖尿病治療薬
(1) 食後過血糖改善薬 糖分の消化、吸収を遅らせ、食後の急激な血糖上昇を抑える薬です。
   (薬の名前: ベイスン・グルコバイ)
(2) 経口血糖降下薬 体にインスリンがあっても、その働きが不十分な場合使用します。
   (薬の名前: オイグルコン・グリミクロン・ファスティック)
(3) インスリン抵抗性改善薬 体内でのインスリンの働きをよくします。
   (薬の名前: アクトス)

新しい糖尿病治療ガイドライン
20年前に比べると、糖尿病の患者さんはあきらかに増えています。第一には慢性的な運動不足や食事の影響が原因だと思われます。第二に家族に糖尿病を患った方がいるなど家族性が原因と思われる場合も多いです。今年、糖尿病の診療ガイドラインが改定されました。新しい基準ではこれまでに分類されていたHbAlc6.5〜8.0未満が不十分の6.5〜7.0未満と不良の7.0〜8.0未満に分けられています。よりきめ細かい血糖コントロールを行っていくべきと言う考えからです。

基準
  不十分       不良 
不可
HbA1c
(%)
5.8未満 5.8〜6.5未満 6.5〜7.0未満 7.0〜8.0未満 8.0以上
空腹時血糖値
(mg/dL)
80〜110未満 110〜130未満 130〜160未満 160以上
食後2時間血糖値
(mg/dL)
80〜140未満 140〜180未満 180〜220未満 220以上

糖尿病の飲み薬の種類
体の中での
糖質の流れと飲み薬の作用

食事      
     
小腸    @αーグルコシダーゼ阻害薬
食事によって体内に入った糖質は、小腸で消化されブドウ糖に分解し、吸収されて肝臓に運ばれます。
     
肝臓    Aビグアナイド剤
肝臓に入ったブドウ糖は、血糖値に応じて貯蔵されたり、血液中に放出されたりします。
     
すい臓  Bスルホニル尿素薬
膵臓からはインスリンが分泌され、ブドウ糖が体内で利用されるのを助けます。
全身へ     Cインスリン抵抗性改善薬
ブドウ糖は血液と共に全身に送られ、エネルギーとして利用されます。

@αーグルコシダーゼ阻害薬
糖質がブドウ糖に分解されるのを抑え、腸管内での糖質の消化、吸収を遅らせる薬です。食後の高血糖を改善することが出来ます。この薬は毎食直前、10分以内に飲まないと効果がありません。また、時々お腹が張ったり、下痢をする事があります。
商品名:グルコバイ・ベイスン
Aビグアナイド剤
肝臓が血液中にブドウ糖を放出するのを抑える薬です。また、筋肉などでブドウ糖がうまく利用されるように助ける働きもあります。
商品名:メルビン
Bスルホニル尿素薬
膵臓を刺激してインスリンの出をよくする薬です。 基本的な糖尿病の飲み薬として使われていますが、血糖を下げる力が強く、また、体重が増えることもありますので、注意が必要です。
商品名:オイグルコン・グリミクロン・アマリール
Cインスリン抵抗性改善薬
筋肉などでのインスリンの効き目をよくし、ブドウ糖が細胞内へ入りやすくする薬です。血液中のブドウ糖の利用が高まり、血糖が下がります。患者さんによっては、体重が増えたり、むくみが出たりします。
商品名:アクトス
D速効性インスリン分泌促進薬
食前に飲んで、短い時間の間だけ、インスリンの出を促す薬です。食後の高血糖を抑え、その後は低血糖を起こし難いという特徴があります。
商品名:グルファスト・ファスティック・スターシス

痛風について
@痛風とは 体内の尿酸値が高くなり、主として関節に異常が現れ、激しい痛みが起こる病気です。血液中の尿酸の濃度が7mg/dl以上の状態を高尿酸血症といいます。痛風が進行すると脳・心臓・腎臓などに悪影響をおよぼします。痛風をさけるためには、食生活や日常生活の改善が効果的といわれています。
現在、日本の痛風患者は約50〜60万人ですが、高尿酸血症の患者は成人男性の4人に1人いるとされています。

A痛風の原因 尿酸は、人体内の新陳代謝によってできた残りかす(廃棄物)です。体内で尿酸の濃度が高くなると、結晶化し、それが関節などに沈着して、痛風発作をおこします。

Bなぜ尿酸値が高くなるのか 
1.体内で尿酸のつくり過ぎ
2.尿酸の排泄が悪い
3.プリン体(たんぱく質のもとになるもので、動物の肉や内臓に多量に含まれる。これが分解して尿酸になる)の取りすぎ
4.肥満
5.多量の飲酒
6.激しい運動 筋力トレーニングなどの激しい運動は逆に尿酸値を上昇させるので避けましょう。

C尿酸値の高くなりやすい人 
 1.男性に多い(男性99% 女性1%)
 2.活動的な人
 3.肥っている人
 4.ストレスの多い人

D要因を取り除こう
point1. 肥満の解消  体重が減ると血清尿酸値もさがります。標準体重を保つ為に、腹八分目の食事、カロリー制限を心がけましょう。ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの運動を継続して行いましょう。 急激なダイエットはかえって血清尿酸値をあげてしまうので注意しましょう。 
標準体重(Kg)=身長(m)×身長(m)×22

point2. アルコールは控えめに  アルコールは飲みすぎると血清尿酸値を上げてしまいますので飲みすぎには注意しましょう。日本酒なら1合、ビールなら中ビン1本が目安です。

point3. 水分をたくさんとる  尿酸は尿に溶けた状態で排泄されます。こまめに水分をとって尿量を増やし、尿酸を溶けやすくします。一日の尿量が2リットルを目標とします。

point4. ストレスをためない  ストレスはアドレナリンの分泌を増やし血管の収縮を起こすため尿量が減少します。その結果、尿酸がうまく排泄されなくなるといわれています。

E痛風の人が食べてはいけない物 食べて大丈夫な物
食べてはいけないものは煮たりするとプリン体が煮汁に溶け出します。なるべく飲まないようにしましょう。

食べてはいけない物 食べてはいけない物 食べて大丈夫な物
126〜500mg含むもの
(食品100gあたり)
101〜125mg含むもの
(食品100gあたり)
0〜25mg含むもの
(食品100gあたり)
まいわし干物
とりレバー
あんきも
大正えび
かにみそ
あじ干物
豚、牛レバー
ソーセージ
かまぼこ
さつま揚げ
ちくわ
ご飯
そば
パン
豆腐

 ヘリコバクター・ピロリについて
ピロリ菌は人の胃の粘膜に住みつく細菌です。この菌の感染経路はまだはっきりと解明されていませんが、口から入って感染すると考えられています。
日本人の40歳以上では、約50%以上の人がピロリ菌に感染していると推測されています。ピロリ菌に感染するとほとんどの人が自覚症状の少ない軽い胃炎を引き起こすことが確認されています。しかし、それを放置したまま慢性胃炎が続くと、胃粘膜が萎縮する萎縮性胃炎や、胃・十二指腸潰瘍を引き起こすことがあります。
更に胃癌の発生にも関連していることが明らかになってきています。
・ピロリ菌がいるかどうかの検査
胃内視鏡で検査できますが、血液・尿・便・吐く息で簡単に調べることが出来ます。
・ピロリ菌の除去の方法
除菌療法として抗生物質2種類と胃酸の分泌を抑える薬の合計3種類を同時に1日2回、7日間服用します
。正しくお薬を服用すれば、ピロリ菌の除菌は約80%の確率で成功します。

★運動療法について

糖尿病・高脂血症の方は、運動習慣をつけることが大事です。
積極的に身体を動かして運動不足を解消し、健康維持に努めましょう。

運動療法の5つのポイント

@ いつでもどこでも一人で出来る運動を選ぶ。(運動の種類と量は医師と相談して決めましょう。
A 長く続けて行けるように無理のないペースで行う。足・腰に負担がかからないように。
B 体調や天候の悪い時は無理せずに休みましょう。
C 汗をかいたら必ず水分補給を。脱水症状は血液を固まりやすくさせ、血管に負担がかかり逆効果になってしまいます。
D カロチン(かぼちゃ・にんじんに多く含まれています)、ビタミンC、ビタミンEをとりましょう。体内で起こる酸化反応を予防します。

運動量のめやす
時間:1回30分以上
消費カロリー: 1日150kcl以上 

30分続けると何kcal消費する? 体重60kgのひとが約30分継続した場合

速歩き 134Kcal
散歩 84Kcal
ジョギング 250Kcak
平泳ぎ 354Kcal
クロール 673Kcal

運動の強度のめやす
運動時脈拍数のめやす=138―年齢/2

上手な歩き方
目はやや遠くを見る
あごを引く
胸を張り、背筋を伸ばす
腰を引き締める
膝、脚をしっかりと伸ばす
着地はかかとから。歩調はリズミカルに
歩幅はいつもより広め 70〜75Ccmくらいに
つま先で地面をけり、体を前に進める

痴呆症の症状を調べる

記憶障害の有無を調べてください。 記憶障害とは、体験そのものを忘れるエピソード記憶の障害が特徴です。例えば、病院までどのようにして来たかを尋ねてみたり、直前の食事の内容を聞いたりして調べます。
また、遅延再生(アルツハイマー型痴呆症の患者が最も不得意とする)を調べるには、例えば「桜・猫・電車」という単語を言ってもらい、覚えておくように指示して、4〜5分後に思い出してもらって調べます。
記憶障害プラス次の4つの認知障害のうち1つでもある人は、痴呆症を疑えます。精密検査をお受けください。

認知障害

@失語 自発的に言葉が出てこない状態をさします。例えば5つの日用品(はさみ・時計・たばこ・硬貨・ペンなど)をさして「これは何ですか?」という質問に対し物の名前を答えることが出来ない。(連動性失語) あるいは、5つの物を見せて時計を示すように指示しても時計を正確に示すことが出来ない。(感覚性失語)
A失行 体(運動機能)は正常なのに動作をすることが出来ない状態をさします。例えば「敬礼をして下さい」と言ってその動作ができるかどうか調べてください。
B失認 感覚機能は正常であるにもかかわらず、対象を認識できない状態をさします。 例えば奥さんの顔がわからなかったり時計を見ても時刻を認識できない状態をいいます。
C実行機能障害 計画を立てる、順序だてる、抽象化するなどが、出来ない状態をさします。例えば料理することができない。また、日付や曜日を尋ねたり、抽象思考の障害を調べる際には、例えば「税金とは?」と尋ねてみて調べてください。

 貧血について
貧血
の大部分は鉄分不足が原因です。
血液中の中にあるヘモグロビンの量が、少ない状態が貧血です。へモクロビンは、体内に酸素を運ぶ働きをする為、貧血になると全身が酸素不足になります。このため、頭痛・めまい・疲労・肩こり・消化不良が起きたり、顔色が悪く、イライラする、といった症状が出現します。貧血の大部分はヘモクロビンの材料である鉄分が不足する鉄欠乏性貧血です。
@女の過半数は貧血か、貧血予備軍!
鉄欠乏性貧血は、鉄の摂取量が少ないか、需要が増えた時に起こります。摂取量が少ないのは、極端な偏食やダイエットをしたり、鉄の吸収がうまくいかない時。需要が増えるのは、成長期や妊娠・出産・授乳期。月経過多や潰瘍からの出血なども原因になります。
妊娠・出産・授乳・・と女性は鉄不足になりがち!かくして、成人女性の約10%は鉄欠乏性貧血であり、約40パーセントは鉄欠乏状態(貧血予備軍)であるといわれます。
A鉄欠乏性貧血の治療は鉄剤と食事
明らかな鉄欠乏性貧血の場合、食事の改善だけでは治療は不十分。鉄剤を飲むとともに、食事療法を行うことになります。また、鉄鍋、鉄のフライパンなど鉄で出来た調理用品を使うのも効果的です。
Bその他の貧血
貧血には、鉄欠乏のほかに、次のような原因があります。
・胃切除によるビタミンB12欠乏
・再生不良性貧血
・肝硬変や腎不全などの病気に伴う貧血
これらの貧血は薬による治療が中心になります。

花粉症について

 スギ花粉の飛散量は静岡県が日本一です 
スギ花粉の飛散量は前年夏の気象条件と前年春にどれだけ花粉が飛散したかの二つの条件から、3ヶ月間に1cm平方に何個降るかを予測します。2003年は静岡市が日本一で8480個東京は4540個降る予測です。しかし、御殿場市は、昨年の3月2日の一日で1603個降りました。御殿場市を含め、箱根、丹沢地区がスギ花粉の飛散量日本一地域です。御殿場市周辺の皆様は東京や横浜と同じ感覚で花粉症の対策や治療を受けてはだめです。花粉症の人は5月の連休まで症状が続きます。

花粉症の程度  中等症以上の項目のある方は、早めに通院加療してください。

    最重症 重症 中等症 軽症
くしゃみ
(発作回数の一日の平均)
21回以上 20〜11回 10〜6回 5〜1回
鼻水
(鼻をかんだ回数の一日の平均)
21回以上 20〜11回 10〜6回 5〜1回
鼻づまり 一日中完全に鼻がつまっている 鼻ずまりが非常に強く、一日のうちかなりの時間、口呼吸をする 鼻ずまりが強く、時々口呼吸をする 口呼吸はしないが、鼻がつまっている
目がかゆい 重症以上 しばしば目をこする 時々目をこする 目をこするほどではない
涙目 重症以上 しばしば涙をふく 時々涙をふく 涙をふくほどではない
生活への影響
仕事、勉強家事、睡眠、外出などへの支障
全く仕事が出来ない 仕事が手につかないほど苦しい 重症と軽症の中間 仕事にあまりさしつかえない

花粉症の日常生活の注意点  雨上がりのよく晴れた日、風の強い日は要注意!

@出かける前
洗顔し鼻や目を洗う。(0.9%の食塩水が効果的)
テレビやラジオ、インターネットなどで花粉の飛散情報を入手する。
A外出時
マスク、眼鏡を着用する。
B家に戻ったら
出来るだけ室内に花粉を持ち込まないようにする、
C家にいる時
窓は開けたままにしない。
洗濯物や布団は花粉を落としてから取り込む。
カーテンやソファーに雑巾かけする。
空気清浄機を活用する。
ストレスをためない
食生活を改善する
適度な運動 

★慢性頭痛の特徴
片頭痛の鑑別に表を用いてください。
片頭痛は食べ物(ワイン、チーズ、チョコレート)などが誘因となることがあります。

片頭痛 混合型頭痛 緊張型頭痛 群発頭痛
・時々起こる(間欠的) ・頭痛が混合する ・持続する ・群発的に起こる
・週2回〜月1回程度起こる。 ・片頭痛と緊張方頭痛の両方の特徴を併せ持つ ・反復発作性緊張型頭痛は毎日のように起こる ・1〜2ヶ月間に集中してほぼ毎日起こる
・頭の片側に起こることが多い。痛みは4〜72時間続く。 片頭痛と緊張型頭痛が入り混じりあっている場合とそのどちらか一方がでる場合がある ・頭の両側か頭全体、後頭部が痛む。痛みは30分から7日間続く ・痛みは15分〜3時間続く
・ズッキンズッキンと強い痛み ・頭の両側をギュ―ッと締め付けられるような痛み、重苦しい鈍痛 ・必ず頭の片側が痛む
・吐き気嘔吐、光や音が気になる ・吐き気はあっても実際に吐くことはない ・目の奥がえぐられるような激痛
・頭痛の前兆としてギザギザした光が見えたり視野の半分が見えにくくなることがある ・肩こりやふわふわしためまいを伴うことがある ・目の充血や涙、鼻水などを伴うことがある
・動くと痛みが悪化する ・気分転換に体を動かすと少し楽になる ・痛くてじっとしていられない
・時々寝こむほど痛むことがある ・仕事が出来ないほどの痛みではない。仕事は何とかできる ・動くと痛みがまぎれる。耐えがたい痛み

 片頭痛を誘発させる食品
片頭痛とは、頭の片側、時に両側にズキンズキンという痛みが起こる頭痛です。女性に多く、吐き気がしたり、光をまぶしく感じたり、音に敏感になることがあります。

食品名 原因物質 備考
乳製品
チーズ、ヨーグルト
チラミン 含有量はカマンベールやブルーチーズに多く、プロセスチーズやヨーグルトなどは少ない。
アルコール 添加物 アルコール自体にも血管拡張作用がある。
ワイン ヒスタミン、芳香フェノール ヒスタミン濃度は白ワインよりも赤ワインの方が高い。
チョコレート フェニルチラミン  
ココア チラミン、ヒスタミン    
柑橘系果物 血管作動性アミン
(オクトバミン、塩酸フェニレフリン)
オクトバミン、塩酸フェニレフリンは交感神経興奮性アミンであり、強力な血管収縮作用をもつ。(ステッドマン医学辞典)
ハム、ソーセージ、ベーコン 亜硝酸塩
(防腐剤として使用されている)
    
コーヒー、紅茶、コーラ カフェイン 摂取が多い場合、中断的に片頭痛が誘発されることがある。
化学調味料、醤油、レトルト食品、缶詰、スナック菓子 グルタミン酸ナトリウム    
その他 人口甘味料
(アスパルテーム
ビタミンE
     

めまいの分類

種類 回転性めまい 浮動性めまい 失神性めまい
病状 天井が回る
身体が回る
下降・落下感
流れる感じ
ふらふら感
船に乗った感じ
地面・床がふわふわする
足が地につかない
雲の上を歩く感じ
気が遠くなる
頭がボーッとする
引き込まれる感じ
目の前が暗くなる
主な原因疾患 ●中枢性めまい
椎骨脳底動脈循環不全
Wallenberg症候群
小脳出血・小脳梗塞
●末梢性(耳性)めまい
メニエール病
前庭神経炎
突発性難聴
良性発作性頭位眩暈症
アミノ配糖体中毒
慢性脳循環障害
自律神経失調症
頭部外傷後遺症
高血圧
不安神経症
起立性低血圧
不整脈(徐脈、頻脈)
貧血
低血糖

めまいが起きた時の対処

急性期 慢性期
@体を動かさず、楽な姿勢をとる。
A衣類をゆるめて横になる。
B静かな部屋で安静にする。
C目の前の動くものを見ない。
D振動、動揺を与えない。
@バランスのとれた規則正しい食事をとる。
Aストレスを出来る限り避ける。
B充分な睡眠をとる。
C急に体を動かさない。
D大きい音を聞いたり、チラチラするものを見ない。
E低めの温度で入浴する。
F適度な運動を行う。

  かゆみ?
@末梢性のかゆみ: ブツブツがあってかゆみのある場合
皮膚の表皮と真皮の結合部にあるかゆみの神経を刺激してかゆみを感じます。
A中枢性のかゆみ: ブツブツがないのにかゆみのある場合
腎臓病や肝臓病などの人は、オピオイドペプチドと呼ばれる物質が増加することがあり、これが神経を刺激してかゆみを感じます。

   末梢性のかゆみ         中枢性のかゆみ
                            
刺激でかゆみを起こす細胞     糖尿病・肝臓病・腎臓病など
       ↓                     ↓ 
  脳がかゆみを感じる         オビオイドペプチド増加
       ↓                     ↓ 
     ひっかく             神経組織内モルヒネ受容体
                              ↓
                         脳でかゆみを感じる

かゆみを生じる食べ物

ヒスタミン・コリンなどを多く含むもの 魚介類 サバ、マグロ、イワシ、サケ、タラ、サンマ、カレイ、スズキ、魚の缶詰、イカ、タコ、エビ、カニ、アサリ、アンチョビ
肉類 豚肉、サラミ
穀類 ソバ
野菜類   サトイモ、タケノコ、マツタケ、トマト、ホウレンソウ、ナス
酒類 ワイン、ビール
ヒスタミン遊離作用のあるもの 魚介類、卵白、トマト、イチゴ、チョコレート

じんましんの原因になりやすい食べ物

魚介類 アジ、サケ、カキ、エビ、カニ
卵、乳類 牛乳、鶏卵、チーズ
肉類 肉類、ハム、ソーセージ
穀類 小麦粉、そば粉
野菜類 タケノコ、ホウレンソウ
豆類 南京豆

爪白癬について
爪白癬の新しい治療法(パルス療法)が始まりました。

水虫の原因となる白癬菌が爪に入り込むことにより、爪が白くにごったり、黄色に変色し、先端が分厚くなるなど変形してしまう病気が爪の似ず虫ともいわれる爪白癬です。
患者数は1100万人以上とも推定され、国民の10人に1人がこの病気にかかっていることになります。長年にわたって水虫を放置していた人が併発するケースがほとんどのため、高齢者ほどこの病気にかかっている率が高いです。爪白癬がやっかいなのは、塗り薬が爪の中まで浸透しない点でした。このため内服薬が必要でしたが、今までは半年近く飲み続けなければ効果はありませんでした。今回欧米で既に有効性が確認されたパルス療法が健康保険の適応になりました。
パルス療法とは:一定の休薬期間をおきながら集中的にくすりを内服する治療法のことで、1日400mgを1週間服用し、3週間の休薬期間をおくというサイクルを2〜3回続ける方法です。

パルス療法の副作用:パルス療法では休薬期間をおくため、毎日続けて飲む場合に比べれば、副作用の軽減も期待できます。酒飲みの休肝日と同じようなものと考えればわかりいやすいと思います。ほかの病気の治療のために薬を飲んでいる場合は注意が必要です。

パルス療法の効果:服薬期間後も効果が持続するため、パルス療法に用いられるお薬は爪に届きやすく、爪のなかに長くとどまって、お薬を休んでいる間やお薬を飲み終わった後も爪の中で効果が持続しています。症状によって異なりますが、お薬を飲み始めてから早い人で2〜3ヶ月目から健康な爪が生えてきます。健康な爪に生え替わるのは約1年と言われていますので、3ヶ月目のお薬を飲み終わってからは医師の指示に従って、爪のチェックをしに来院していただく必要があります。

爪白癬の予防法:爪白癬にならないためにはまず水虫を予防することです。爪白癬は、水虫が進行して爪に白癬菌が入り込んで発症する為です。温泉やスポーツクラブの足拭きマットにはほぼ100%白癬菌がいるので、足をよく乾かしてから靴下や靴をはくこと。白癬菌は高温多湿の環境を好むため、足を乾燥させていれば感染しません。また、かゆみの生じない水虫も多いので、足の皮がむけるなど、水虫が疑われる症状がある場合には早目の受診をしてください。